株式会社電磁シールド研究所は、2023年12月10日に開催された日本安全保障フォーラムにおいて、電磁パルス(EMP)攻撃や太陽フレアに対する対策に関する講演を行いました。

概要

 近年、自然災害やテロなどの脅威に加え、EMP攻撃や太陽フレアによる社会インフラの機能停止リスクが懸念されています。株式会社電磁シールド研究所(東京都新宿区、代表取締役:石川裕也)は、これらの脅威から社会を守ることをテーマに、様々なEMP対策製品・サービスを提供しています。

 今回の講演では、EMP攻撃および太陽フレアの脅威とその影響、そしてこれらに対する電磁シールド技術の重要性について講演しました。その中でも注目度の高い、EMPや太陽フレアが社会インフラに与えるリスクとその対策としてのシールド技術の役割について詳細に解説しました。
 弊社は、今後も電磁波の研究開発を進め、安全・安心な社会の実現に貢献してまいります。

▶︎一般社団法人 日本安全保障フォーラム
法人名: 一般財団法人 日本安全保障フォーラム
会長: 矢野義昭
活動内容: 日本の安全保障を取り巻く環境は近年、ますます厳しさを加えるとともに、その様相が複雑多様化しています。電磁波、サイバー、宇宙などの新領域での戦い等に備えるには、防衛、外交のみではなく、先端科学技術、経済、エネルギー、文化等幅広い分野の研究も必要です。弊会は、以上のような幅広い分野について総合安全保障の観点から、歴史的な経緯や国内外の最新情勢を踏まえつつ、啓発、調査研究、政策提言、出版等の活動をしてまいります。

Web: http://jafos.org/

電磁シールド研究所は、2023年12月8日に開催された第70回安全保障危機管理学会において、電磁パルス(EMP)攻撃や太陽フレア対策に関する講演を行いました。

概要

 近年、自然災害やテロなどの脅威に加え、EMP攻撃や太陽フレアによる社会インフラへの影響が懸念されています。株式会社電磁シールド研究所(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川裕也)は、これらの脅威から社会を守るため、様々なEMP対策製品・サービスを提供しています。

 今回の講演では、EMP攻撃および太陽フレアの脅威とその影響、そしてこれらに対する電磁シールド技術の重要性について発表しました。EMPや太陽フレアが社会インフラに与えるリスクとその対策としてのシールド技術の役割について詳細に解説しました。
 弊社は、今後も電磁波の研究開発を進め、安全・安心な社会の実現に貢献してまいります。

安全保障危機管理学会

安全保障危機管理学会は日本国民全体を対象とし、安全保障および危機管理に関する理論とその応用・実践についての研究を深めつつ、有為な人材を育成し、大学、自治体および企業等へ送り込むことに寄与することを目的とする団体。

▶︎一般社団法人 日本危機管理学会
https://crmsj.org/

概要

株式会社電磁シールド研究所は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引する三次元空間情報技術の最前線、「都市インフラDXの現状と近未来」をテーマにした第34回GITA-JAPANコンファレンスに参加しました。

 株式会社電磁シールド研究所(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川裕也)は、デジタルツイン技術の発展と、バーチャルとリアルの連携の重要性が高まる中で、地理空間情報を活用した社会インフラの変革に注目しています。今回のGITA-JAPANコンファレンスでの出展は、弊社の先端技術と戦略的ビジョンを業界関係者と共有する絶好の機会となりました。

 会場では、DX時代の都市インフラの最新動向に加え、AIとGISの融合がもたらす未来の社会インフラ構築について議論が交わされました。弊社は、サーバーラックの販売とBCP対策コンサルティングを通じて、電磁波セキュリティの強化と、国内外の安全保障への貢献を目指しています。 緊張感が増す国際情勢の中で、弊社の電磁波シールド技術は、日本及び国際社会の安全保障を支え、地域の安定化にも貢献することが期待されています。GITA-JAPANコンファレンスでの参加は、当研究所にとって、革新的な技術と知見を業界のリーダーや関係者と共有し、未来への道筋を示す貴重な機会となりました。

GITA-JAPANについて

GITA-JAPANは、地理空間情報技術に関わるユーザー、個人、学生、教育研究者、企業、機関、団体によって構成される、GIS地理空間データ取得、IT及びその利用等の関連技術の啓蒙・教育、調査・研究、出版・広報、技術交流等を目的とする非営利団体。

2023年11月28日、株式会社電磁シールド研究所主催のもと、東京大学にて東京大学大学院工学系研究科高橋浩之教授の勉強会が行われました。この催しでは、放射線と電磁波に関するテーマに焦点を当て、多岐にわたる日本各界のトップリーダーが一堂に会しました。

概要

 高橋教授の社会問題提示により、これからの人類の直面する社会課題について、オープンなラウンドテーブル協議を行いました。高橋教授の経験に基づく様々な知見を共有し、現代社会におけるこれらの影響と対応策について深い洞察を提供しました。参加者も交え、電磁波や原子力、国際的な動向に至るまで、幅広いテーマに関する活発な議論を交わしました。これらの社会課題の共通認識、解決及び継続的に協議を行い、社会へわかりやすく啓発活動を行うことを合意しました。

 この勉強会は、科学、技術、産業の各分野のトップリーダーが直接交流し、共通の理解と協力の基盤を築く貴重な機会となりました。電磁シールド研究所は、今回の勉強会が放射線と電磁波の理解を深めるだけでなく、未来の共同研究や革新的な解決策の創出につながることを期待しています。

▶︎ 実施場所:東京大学
▶︎ 講  師:東京大学大学院工学系研究科 高橋浩之教授

電磁シールド研究所、デジタル時代の通信セキュリティをリードするアプローチを昨年に続き2年連続で世界に発信

2024年1月、アメリカ・ハワイで開催される太平洋電気通信協議会(PTC)年次総会にて、株式会社電磁シールド研究所が「INNOVATIVE CHALLENGE BY JAPAN’S START-UP」セッションにおいて、日本代表企業としてデジタル社会における安全性の重要性をテーマに講演を行います。

株式会社電磁シールド研究所(以下、当社)は、2024年1月にアメリカ・ハワイで開催される太平洋電気通信協議会(PTC)の年次総会「PTC’24」にて、日本を代表する企業として選出され、講演する機会を得たことを誇りに思います。


PTC’24は、ICT業界のリーダーたちが最新のトレンドや革新的なアイデアを共有する国際的な会議です。当社は、1月23日16:00からのセッションで、「デジタル社会における安全と信頼性」に関するプレゼンテーションを行います。データ通信量の増大と通信業界が直面するセキュリティ課題に対する当社の研究成果と解決策を提案します。


 


当社は、このプレゼンテーションを通じて、通信インフラの安全性を高めるための先進的な電磁シールド技術に光を当てるとともに、データセキュリティの未来に向けたビジョンを提示します。ICTのグローバルビジネスを拡大する日本のスタートアップとしての取り組みを世界に紹介し、国際的な連携と理解を深める絶好の機会と捉えています。

PTC’24での当社の講演は、世界中の通信技術者、政策立案者、業界専門家に向けたメッセージであり、通信の安全性と信頼性の向上に寄与することを目的としています。当社は、この重要な場を利用して、デジタル社会の発展と共に、より安全な通信環境の実現を目指してまいります。



▼前回参加の様子

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000100341.html

三次元空間情報活用の未来を探る—電磁シールド技術の新GORGON2を紹介

電磁シールド研究所は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を牽引する三次元空間情報技術の最前線、「都市インフラDXの現状と近未来」をテーマにした第34回GITA-JAPANコンファレンスに参加します。当研究所は、AIとGISの統合による革新的な電磁波シールド技術の展示を通じて、災害対策と社会インフラ構築に貢献します

電磁シールド研究所は、デジタルツイン技術の発展と、バーチャルとリアルの連携の重要性が高まる中で、地理空間情報を活用した社会インフラの変革に注力しています。今回のGITA-JAPANコンファレンスでの出展は、当研究所の先端技術と戦略的ビジョンを業界関係者と共有する絶好の機会です。

会議では、DX時代の都市インフラの最新動向に加え、AIとGISの融合がもたらす未来の社会インフラ構築について議論が交わされます。電磁シールド研究所は、サーバーラックの販売とBCP対策コンサルティングを通じて、電磁波セキュリティの強化と、国内外の安全保障への貢献を目指します。

不確実性が増す国際情勢の中で、当研究所の電磁波シールド技術は、日本及び国際社会の安全保障を支え、地域の安定化にも貢献することが期待されています。GITA-JAPANコンファレンスでのプレゼンスは、当研究所にとって、革新的な技術と知見を業界のリーダーや関係者と共有し、未来への道筋を示す貴重な機会となります。


【イベント概要】

日時:2023年12月6日(水)10:00 – 17:00

会場:全国町村会館 2階ホール及びオンライン

形式:ハイブリッド(対面とオンライン)

テーマ:「都市インフラDXの現状と近未来」– DX時代の三次元空間情報

特設ページ:https://gita-japan.org/g-event/conference2023/

安全保障の推進に向けた新たな連携を展開

株式会社電磁シールド研究所は、一般財団法人日本安全保障フォーラムへの正式加盟を発表いたします。加盟によって、日本の安全保障における啓蒙活動や電磁波領域でのシールド技術の推進と新しい脅威領域への幅広い分野において安全保障に共に尽力していくことを発表いたします。

 株式会社電磁シールド研究所は、一般財団法人日本安全保障フォーラムへの加盟を通じて、安全保障に関連するさまざまな課題解決に向けた取り組みを強化していく所存です。電磁シールド研究所と日本安全保障フォーラムは、日本の安全保障を取り巻く環境の厳しさと複雑多様化に対応するため、電磁波に対するシールド技術の研究と検証をさらに進め、日本の安全保障の向上に寄与することを期待しています。

宇宙、サイバー、電磁波という新しい領域の脅威に対抗し、日本の安全保障を強化する重要なステップを意味します。特に、電磁波に対するシールド技術は、電磁波による攻撃やスパイ活動から日本を守るための効果的な手段となり得ます。
現代の世界情勢における闘争と不寛容の増加に対抗し、電磁波領域を通して日本と世界の安全保障を強化し、地域の安定に寄与します。
両組織は連携を深化させ、日本の安全保障技術の進歩と国際社会での安全保障の向上に向けた取り組みを推進してまいります。

■一般財団法人 日本安全保障フォーラム 矢野義昭会長 コメント

「電磁パルス攻撃は、瞬時に日本全土の基幹インフラが麻痺しかねない重大な脅威です。一般財団法人日本安全保障フォーラムは、株式会社電磁シールド研究所を法人会員としてお迎えし、日本における電磁波に対するシールド技術の必要性とその意義、趨勢などについて、幅広い啓発活動を行い、共に日本の総合的な安全保障のために尽力して参ります。」

会社概要

法人名: 一般財団法人 日本安全保障フォーラム

会長: 矢野義昭
活動内容: 日本の安全保障を取り巻く環境は近年、ますます厳しさを加えるとともに、その様相が複雑多様化しています。電磁波、サイバー、宇宙などの新領域での戦い等に備えるには、防衛、外交のみではなく、先端科学技術、経済、エネルギー、文化等幅広い分野の研究も必要です。弊会は、以上のような幅広い分野について総合安全保障の観点から、歴史的な経緯や国内外の最新情勢を踏まえつつ、啓発、調査研究、政策提言、出版等の活動をしてまいります。

Web: http://jafos.org/

先進的な地理空間情報技術の普及・発展を目指し、国内外の情報交流を強化

2024年1月、アメリカ・ハワイで開催される太平洋電気通信協議会(PTC)年次総会にて、株式会社電磁シールド研究所が「INNOVATIVE CHALLENGE BY JAPAN’S START-UP」セッションにおいて、日本代表企業としてデジタル社会における安全性の重要性をテーマに講演を行います。

 

概要

電磁シールド研究所は、地理空間情報技術に関連する多岐にわたる活動を行う非営利団体GITA JAPANに正式に加盟することを発表しました。

 GITA JAPANは、GIS地理空間データの取得、IT技術の啓蒙・教育、研究・調査などの分野での活動を行っており、国際的な社会の重要インフラを管理する公共サービス機関のコンソーシアムである、非営利団体GEOSPATIAL INFORMATION & TECHNOLOGY ASSOCIATION(GITA)の日本支部として設置。これにより、先進的な情報の国際的な交流が可能となっています。

 地理空間情報技術は、AM/FMからスタートし、現在ではDX化やGPSとの連携、インターネットを通じた情報配信など多岐にわたる用途での活用が進んでいます。GITA JAPANは、この技術の発展と普及を促進するため、国内外の情報や技術の交流、教育・研修、調査・研究などの活動を行っています。

電磁シールド研究所の技術力は、地図情報の個人利用から大規模なインフラの管理・運営まで、さまざまな領域での電磁波からのセキュリティ対策が求められる現代において、非常に価値があります。この加盟により、地理空間情報技術をもつインフラに対してさらなる発展へ貢献できるよう活動していきます。

GITA JAPANは、アメリカのGITAと提携しており、世界各地での技術交流や情報の共有を行っています。電磁シールド研究所も、このネットワークを通じて、国内外の最新技術や情報の共有を図ります。

 GITA JAPANへの加盟を通じて、IT時代における地理空間情報技術のさらなる普及・発展、そして社会生活環境の向上を共同で目指していきます。

AIと認知電子戦の第一人者であるカレン・ヘイグ博士が、新しい戦闘領域である電磁波戦について語る。

概要

米国国防総省の顧問である電子戦の権威、カレン・ジータ・ヘイグ博士が来日し、弊社主催の講演会が開催されました。ヘイグ博士の著書「Cognitive Electronic Warfare: An Artificial Intelligence Approach」の日本語訳版「電磁波戦」発売を記念して、2023年4月13日(木)にグランドヒル市ヶ谷で講演が行われました。講演では、ヘイグ博士が持つ豊富な経験と知識を活かし、電磁波戦に関する最新の技術と革新的なアプローチについて語りました。多くの参加者が電子戦の第一人者から直接学ぶ貴重な機会を得られ、情報交換の場としても大変有意義な時間となりました。

株式会社電磁シールド研究所(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川裕也)は、2023年4月13日(木)にグランドヒル市ヶ谷で、米国国防総省の顧問であり電子戦の権威として知られるカレン・ジータ・ヘイグ博士をお呼びし、講演会を開催いたしました。

本講演会では、ヘイグ博士の著書「Cognitive Electronic Warfare: An Artificial Intelligence Approach」の日本語訳版「電磁波戦」の発売を記念して、電磁波戦に関する最新の技術と革新的なアプローチについて語られました。多数の関係者が集まり、電子戦の第一人者から直接学ぶ貴重な機会となりました。

中谷真一衆議院議員(経済産業副大臣兼内閣府副大臣)にご挨拶も賜り、その後講演会にも参加され、日本の未来のため関心を持たれました。

講演の後には、参加者たちとの歓談が行われ、情報交換の場として大変有意義な時間となりました。また、電磁波戦の先行販売も行われ、ヘイグ博士のサイン会も行われました。

株式会社電磁シールド研究所は、今回の講演会を通じて、電磁波戦に関する最先端技術の普及と、国内外の専門家との交流を促進することに寄与しました。弊社は、世界最高峰の電磁波シールド技術を使用したサーバーラックの販売を事業として展開しており、今回の講演会開催は、その技術の発展にも資するものとなりました。

今後も株式会社電磁シールド研究所は、電磁波や電磁シールド技術の発展を目指し、国内外の研究者や専門家との連携を深めるとともに、新たな技術や情報を積極的に取り入れることで、業界の発展に貢献してまいります。

<会社概要>
社名:株式会社電磁シールド研究所
代表者:石川裕也(代表取締役)

<関連会社>
社名:Xshield株式会社
代表者:小高伸正(代表取締役社長)

米国国防総省にて諮問委員会のリーダーを務められたカレン・ジータ・ヘイグ博士が防衛大学校のコロキアムにて登壇いたしました。

概要

株式会社電磁シールド研究所(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川裕也)は、2023年4月11日(火)に防衛大学校にて、AIと認知電子戦の第一人者であるカレン・ヘイグ博士を招待し、講演会を開催いたしました。本講演会は、弊社の主催により実現され、防衛大学校の教職員の皆様が参加されました。

講演の題目は「コグニティブ電子戦(Cognitive Electronic Warfare)新しい戦闘領域におけるAIの活用」であり、電磁波戦におけるAI技術の最新動向や、将来の防衛戦術に対する影響について解説が行われました。講演では、カレン・ヘイグ博士が持つ豊富な経験と知識を活かし、戦術的な課題に対処するための革新的なアプローチが紹介されました。

参加された防衛大学校の教職員の皆様は、日本の安全保障や将来の展望について非常に関心を持たれ、活発な質疑応答が行われました。本講演会は、弊社が国際的な専門家と連携し、最先端の知見を日本の防衛分野に還元する取り組みの一環として実施されました。

今回の講演会開催を通じて、弊社は国内外の専門家との連携をさらに強化し、日本の防衛技術の発展に貢献してまいります。今後も、さまざまな分野での講演会やイベントを開催し、最新の技術動向や情報交換の場を提供して参ります。

株式会社電磁シールド研究所は、世界最高峰の電磁波シールド技術を使用したサーバーラックの販売を主な事業内容としています。これにより、電子機器の信頼性を向上させ、機密情報保護やデータセンターの安全性を確保することが可能です。当社は、国内外の専門家と協力し、最新の技術動向を取り入れた製品開発と防衛分野での知見の提供を行っております。

今後も、弊社は積極的に国内外の専門家と連携し、最新の技術動向や情報交換の場を提供することで、日本の防衛技術の発展と社会全体の安全保障に貢献してまいります。また、引き続き講演会やイベントの開催を通じて、国内外の最先端技術を広め、関連産業の発展に努めて参ります。

topへ